忍者ブログ
2025.07 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
[217]  [225]  [234]  [231]  [232]  [233]  [230]  [229]  [222]  [208]  [175
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

■門松の由来
お正月の飾りものである門松は、そもそも歳神(としがみ)の依代(よりしろ)といわれ、歳神が宿る安息所であったそうです。だからこの「門松」に神霊が降臨してくるということです。新しい年の歳神さまを迎える目印というわけですね。
この歳神さまのことを「お正月さま」などとも呼ぶそうですよ。
お正月に「門松」を家の入口に立てるは、入口を守る魔除けの意味があります。



■縁起物
~松~
お正月ではおなじみの松ですが、縁起がいいとされているのは、松が常緑樹であるからです。強い生命力があり一年中葉を落とさないため、不老長寿つまり永遠の命を象徴しているのです。
~竹~
竹は次々と筍を生じすぐに伸びることから「威勢がよい」、節があることから「節度がよい」、青いことから「清浄である」とされることから縁起が良いのだそうです。
PR
Powered by Ninja Blog Photo by MIZUTAMA Template by CHELLCY / 忍者ブログ / [PR]